くもり空の形而上学

ジャパンカルチャーや茶道、日常のことなど雑多に書きます

石州流 備忘録 濃茶 平点前

こんばんは。吹雪です。久しぶりに茶道の備忘録を書きます。

前回から濃茶の割稽古が始まりました。ちゃんとメモらないと、難しいので大変!

 

今回は、炉の点前です。

まず、茶入れの扱いですが、あまり持ち歩かないために、水差しの前にあらかじめ置いておきます。本来は棚を使うものなのかもしれません。

 

茶碗を持って入室。壁付きに茶碗を仮置きし、右手で、茶入れを置き合わせの位置に置きます。茶碗を左手、右手で、置き合わせの位置へ。退室し、建水を持って入室。襖を閉めます。壁付きに建水を置いて、定位置に柄杓と蓋置きをセットして、一服差し上げますとご挨拶。

 

茶碗を仮置きして、茶入れを清める。

右手で膝前に茶入れを置く。縛ってある紐を両手で、少し中央に寄せるようにして、解きやすくする。真ん中を右手でつまみ、人差し指に引っ掛けて引っ張り、右手を返すようにして、ねじれを解く。

 両手を添えて、二回反時計まわりに回して、左手中指を茶入れに当てながら、左手ですっと仕覆の尾を引っ張り、ちょうど良いところまで引いて、紐を緩める。上側を、左、右の順で、左手、右手で紐を緩め、下側も同様にする。

両手を添えて、二回時計まわりに回して、右手でとり、左手で受け、仕覆をとる。

仕覆をとる時は、右手で、左、右と、手刀のようにして、仕覆を脱がせるようにし、右手で持って、左手はそのまま、ぽとりと仕覆を落とす。右手で袱紗を三つ折りにする(膝の上で)。

茶入れを清める。

蓋を二の字を書いて清め、三つ折りのまま、胴を清める。ふっくらと持って、上、中、下と三回ずつ、1周するまで清める。茶入れは、反時計まわりに左手で回転させる。文淋の茶入れだったので、指先で横から持つようにした。

清め終わったら、袱紗を茶入れにつけたまま、すっと撫で下ろし、袱紗を腰につける。

右手で茶入れをみだれの位置におき、左手は仕覆をとる。左手のひらを返して仕覆を上に向けた時、尾が左側に来るようにする(建水の上方に置いた時に、壁付きに尾がくるようにする)。

次に袱紗を三つ折りにして左手に持ち、茶碗を仮置きの位置から膝前に起き、茶杓を清め、茶入れに置く。このとき茶杓は反対向き(うつぶせ)にして茶入れにもたせかけること。

袱紗を右手に持ち替え、水差しを清める(ともぶたの場合は清めなくて良さそう)。左手を自然な感じでついて清める。茶巾を乗せるところのみ、壁付き側に、二の字を書いて清める。

 袱紗を左手に持ち、茶巾を水差しの上に置く。

柄杓を左手に持って、柄杓を左手に持つ。右手で袱紗を持ち、二つ折りにして、釜の蓋を清め、蓋置きの上におく。

お湯をくみ、茶碗を温めて、お湯を建水に捨てる。手を軽く揉むようにして湿り気をとる。もう一度お湯をくみ、柄杓を左手に持ち替えて、蓋を閉める(中蓋を閉めるという)。柄杓を蓋置きにおく。

茶筅通しをする。茶筅を戻し、お湯を捨て、茶巾で清めて、茶巾をたたみ直す。

茶入れから茶碗にお茶を入れる。茶杓で3ばい。そのあとはまわし入れる。この時、茶杓は、茶碗の中に入れて置く。

茶入れの回し方は、指先でくるくると回す。横から茶入れを持つ左手の形に、上から右手を添えるイメージ。親指が右手を上にして交差し、ハートを作るような感じで。

袱紗で茶入れを清める。右手で膝の上で三つ折りにして清める。いの字を書くようにして、茶入れの口だけを清め、袱紗を腰につけて、茶入れの蓋を閉めて元の位置に戻す。

茶碗に左手を添え、右手で茶杓をもち、お茶を軽くならして、回先を打つ。

茶碗に茶杓を乗せて、袱紗で清め、茶入れに乗せる。

袱紗を建水の上で払い、袱紗を左手に持ったまま、左手に柄杓をもち、右手で袱紗を取り出して、二つ折りにし、蓋を清めて蓋置きに置く。

お湯を入れ、横向きの8の字を書くようにして、しっかりと練る。8の字を書く動きのまま、左側に茶筅を寝かせるようにして置き、柄杓をとって、茶筅にお湯をかけながら、茶筅を手前側に回す。茶筅についたお茶を落とすようにしつつ、お湯をかけやすいように、茶筅を心持ち高く持つこと。

しっかりとお茶を練って、出来具合を確認し、お出しする。

水を2杯いれる。水差しの上に乗っている茶巾は、釜の蓋に置く。

 

しまいの点前はこれから習う。

 

仕覆の紐の結び方。

左手は、手のひらを上に向けて、茶入れに添える。右手で、左、右、左の順に、口を閉める。

そこから、下記画像の順に紐を結ぶ。

f:id:fubuki39:20101019114657j:plain

f:id:fubuki39:20101019114714j:plain

f:id:fubuki39:20101019114900j:plain

f:id:fubuki39:20101019114924j:plain

f:id:fubuki39:20101019114950j:plain

 

また、休めるときの紐の結び方にも気をつけること。

途中までは、同じ。

上の3番目のところから、

下の紐を上の紐の輪っかの中に、下から通して、尾にかける。

それで、形を整えれば出来上がり。

完成は下記の図。

f:id:fubuki39:20110311112231j:plain