くもり空の形而上学

ジャパンカルチャーや茶道、日常のことなど雑多に書きます

茶道の話 石洲流 61~63 備忘録 【茶箱】

こんばんは。吹雪です。

子供のことなどひと段落しました。

 

今日はエントリーがたくさんです。

下書きを見ているうちに、なんとなくバンバンアップしたくなりました。下書きはいっぱいあるよ!

 

さて、お茶の備忘録です。

61回目、62回目は、7月23日にあったお茶会に向けての練習でした。

平点前です。わたしからは足の運びが気になるので質問させていただきました。

戸のくぐり方や、踏み込んだときに回って戸を閉めることなど教わりました。

 

63回目(今日)は茶箱をやりました。

 

茶箱を使うときは、鉄瓶を使うそうですが、今回は鉄瓶がないので、釜を使いました。水差しも使います。茶箱は水差しの前に置いておき、建水(蓋置+柄杓)を持って入室します。通常は水差しの場所に茶箱を置くそうです。

 

また、茶箱の準備は以下の通り。

 

茶巾は鉄瓶を使う場合は、三つ折りにする(S字型)。つまみやすいように、輪の方を点前側にして、先端が左側を向き、茶碗の中側に来るようにする。

今回は釜だったので、茶巾の腹側が右側になるように、横向きでおく。

茶碗は、右下側に。棗は左上に。茶碗の中の茶巾の上には、金平糖を入れた振出を置いておくらしい。今回はなかった。

上記のものを入れて、中蓋を閉める。中蓋の上には、茶杓が上を向けて左側に置く、袱紗は右側。また、茶筅筒に小さめの茶筅を入れて、右上の穴から入れる。

袱紗のたたみ方は、四つ折りの半分に折って、ヒダヒダの方を右側に。端っこを三本指で持って、パラリとできるようにとのこと。

 

さて、建水を持って点前だたみに踏み込み、今回は風炉と釜だったので、風炉に向かう。風炉のカンを袱紗がないので手で下ろす。これはイレギュラー。

そのあと、建水を下げて、茶箱の前に移動し、茶箱を持ち上げて点前座に向く。持ち上げるときは、両手で少しだけ持ち上げること。両手が畳に擦れるくらい。

点前座に向くと、茶箱の蓋をあけて、茶箱の左側に置く。蓋を回転させるときに、手は滑らせるようにすること。

茶筅筒を右手で取り出し、そのまま置く。蓋と茶箱の真ん中に。真ん中とは言っても、蓋と茶箱に挟まれるようにはしないこと。

中蓋を持って、蓋の上に置く。中蓋を持つときは、心持ち真ん中あたりを三本指でそっとつまむようにして持つこと。

振出を取り出す。右手で持って、左手で受け、右手で持ち直して、お茶を出すところに置く。右手で持ち直すときは、茶杓を拝見に出すときの動きでやること。振出をお客様に向けて置くときの向きがあるとのこと。

次に、棗をとる。右手で上から持つようにしてとり、左手で受けて、右手で横から持ち直して、水差しの右側に置く。

次に、茶碗を、右手でつまむようにしてもち、左手で受けて、右手で持ち直して、茶箱の横に仮置きする。

茶筅筒を右手で持ち、左手で受けて、右手でグッとしたから押し、右手で二回引っ張って取り出す。このとき、筒を中心から心持ちそらし、先端は右側に少し向けること。刀を構えるような感じだと思った。茶筅筒を左手で受けるときは、下の方を三本指で持つこと。

茶杓を右手で取り、左手で受けて、右手で持ち直して茶碗の上に置く。

茶碗を右手で持ち、左手で、水差しの左のほうに置く。

中蓋をしめ、茶筒を右手でとってそのまま入れ、蓋を閉めて、壁付きの方に移動する。建水の方にかなり下げて置くこと。そうしないと、蓋置が置けない。

柄杓、蓋置を取り出し、いつもの場所におく。

一服差し上げます、と礼をして、薄茶の手前と同じようにして始める。

途中は平手前と同じ。

 

しまいの手前は、途中までは一緒。ただし、茶巾を茶碗に置くときに、ひねって輪が右側に向くようにすること。

 

以下、やや順番が怪しいので要注意。

 

水差しの蓋を閉めて、拝見の挨拶(今回はない)の後、手前座に向き、柄杓と蓋置を取り、そのまま手前座に向いたまま、建水のところに、蓋置、柄杓の順において、少し下げる。

それから、茶箱を膝前の位置まで持ってきて、蓋を取る。

茶碗を茶箱の隣に置いて、茶筒を取り出す。中蓋に茶杓を置く。

茶筒を右手で取り、左手で受けて、茶筒に茶筅をすっと入れ、そのまま右手で持ち直して、左手でポンと突き上げて、茶筅を入れるようにする。

中蓋をとって、蓋の上に乗せる。

茶碗を右手で持ち、左手で受けて、右手でつまむように持ち直して、右下に入れる。

棗も、同様に、右手で持ち、左手で受けて、右手で上から持って、左上に入れる。

振出を茶碗の上に置く。(振出の持ち替えが必要か確認すること)

 

中蓋を閉めて、茶筒を入れ、蓋を閉める。水差しの前に置く。

建水を持って下がる。風炉を清めて、席を立つ。

 

茶箱はなかなか楽しいお点前でした。工夫というか、何が出てくるか、気になって面白いです。

 

それではお休みなさい。吹雪でした。