くもり空の形而上学

ジャパンカルチャーや茶道、日常のことなど雑多に書きます

茶道の話 石洲流 15 備忘録

こんばんは。吹雪です。

今日はお茶をたてて、そのあと中水を差すところまでやりました。

先生に、「すごいですね、吹雪さん。できてる。」と褒められました。リップサービスでしょうが、褒められると嬉しい!! 

 

さて、今日の備忘録。

まずは運び出しから。

棗と茶碗を持つ手の構え方をご指導いただく。もっとゆったりを構えるように。

柄杓と引き切りを持ち、点前座に。

引き切りを置き、柄杓を置き、ご一服差し上げますと礼をする。

この時、相手に聞こえるくらいに「ご一服差し上げます」と言う。

左手に茶碗を持ち、右手で受けて、仮に置く。この時、茶杓が畳の縁に接するくらいに。

棗を右手で取り、膝前に置いて袱紗を三つ折りにする。清めて、そのまま水差しと環付きの直線上3分の1に置く。棗の移動は持ち上げすぎない。畳に擦るかのようにして動かす。

茶碗を右手で膝前に持ってくる。茶杓を清め、棗の上に、さっきの直線と直角になるように置く。茶筅を棗の右隣に置く。茶筅の結び目は、自分の方に向くように。清めた袱紗は左手で持ち続けている。

柄杓を右手で取り左手で受け、右手に袱紗を持つ。膝の上で二つ折りにして、蓋を閉めて清め、蓋を蓋置に置く。

茶巾を蓋の上に置く。

柄杓を構え、下から持ち替えてお湯を汲んで、茶碗に入れる。お湯は戻さないし、左手も添えない。柄杓の置き方がもっと上手になりたい。

茶筅通しをする。左手を添え、右手の親指で押し、手を離して持ち替え、つまんで回転させながらじっと茶筅を確認する。これを3回して、いの字を書いて、茶筅を元の場所に戻す。

右手で茶碗を取り、左手で受け、時計回りに3回回す。このとき反時計回りにまわして注意を受けたので気をつけること。右手で茶巾を取り、右手はももの付け根に構えたまま、左手の茶碗の水は建水に捨てる。茶巾で水を切り、茶巾の輪を外に出して3回半回して拭く。巾の字を書いて、縦の線をぐっと書くようにし、ぽとっと落とす。

膝前に茶碗を置いて、左手を添え、右手ではしをつまんでするすると伸ばし、2回折って絞る。ぽんと左手の親指にあてて雫をきり、たたみ直して蓋の上に置く。

右手で茶杓を取り、左手で棗を持ち、体の正面で蓋を開けて、お茶を入れる。茶杓をコンと茶碗に打ち、棗を戻す。

お湯を汲み、お茶を点てる。左手を離してから茶筅を戻す。

出来栄えを確認して、炉の右側、対角線の交点に置く。

 

ここからが新しくお稽古してもらったこと。

水差しに向く。距離は、炉の延長線から膝が出ない程度。

右手で水差しの蓋を取り、今回は(蓋の種類によって扱いが変わるらしい)、左手で受け、(手のひらを上にして普通に持つ。親指だけを上にして挟むように持つ)ふたの取っ手が水平になるようにして、蓋の上側を水差しの方にしておく。点前座に向き直り、柄杓で水差しの水を汲む。このとき、お湯を汲むように柄杓を取らないこと。水を汲む時なので、つまむようにして持つ。

水を汲むと自分のところに一旦持ってきてから、正面から釜に水を入れる。柄杓を置く。

今日はここまででした。

お菓子はおそらく大和屋さんの落雁で、お軸はひな祭りでした。お花はありません。

 

お点前の時、お茶を入れずにお湯を先に入れてしまい、あっ!となって、みんなで大笑いしました。

それから、お湯の量が多いとご指摘いただきました。普段から柄杓で汲むようにしたいです。

 

今日はこの辺で。お茶以外のこともそろそろ書こうかな。

おやすみなさい。吹雪でした。