くもり空の形而上学

ジャパンカルチャーや茶道、日常のことなど雑多に書きます

『想像するちからーーチンパンジーが教えてくれた人間の心』 松沢哲郎

 

想像するちから――チンパンジーが教えてくれた人間の心

想像するちから――チンパンジーが教えてくれた人間の心

 

 人間とは何かがテーマになっている。著者が学生の頃に抱いた疑問だ。それをチンパンジーとの比較から探る。

面白かった発見は、『贈与論』に見られるような群れと群れとの社会関係をチンパンジーは持っていることや、言語能力などを自分の言葉で進化論的に考えていることである。

 

チンパンジーと人は、チンパンジーニホンザルよりも近い関係にある。

他の猿とはアイコンタクトできないが、チンパンジーとはアイコンタクトできる。事務員がつけるようなそでカバーをチンパンジーに渡すと、チンパンジーは腕を通して、また返したそうだ。チンパンジー以外では噛むかたたきつけるか、そういった行動しかとらないらしい。

チンパンジーはある程度の意味把握ができる。そして、チンパンジーはあくびも伝染するほど共感力が高い。新生児のようにチンパンジーの新生児も自然に笑う。

 

チンパンジーの若い雌は群れを出て行くそうである。これは他の部族と婚姻関係を結ぶことで労働の交換をし、血が濃くなることを避けるよう配慮していた人類と通じるものがある。

チンパンジーの寿命は50年。5年に一度子供を産み、雌が一人で育てる。子供は5年間ずっと乳を飲む。もちろん数ヶ月経つと固形物を食べるが、離乳しないのも子育てと群れのバランスに貢献している面があるらしい。

10歳ほどで子供を産めるようになるため、およそ8匹育てることができる。高い乳幼児死亡率を考えても、群れの拡大には十分な人数だと言える。

人間は、子供が成長するまでに時間がかかり、子育てのあいだ妊娠できないとなると、生涯に産める子供が5人ほどになる。そして、乳幼児死亡率を考えると、産める子供の数は2人強になる。これでは群れの維持が難しい。

そういった事情から人間とチンパンジーの差を考えると面白い。ヒトははやく離乳し、たくさん子供を産み、群れ全体で育てる。チンパンジーは離乳が遅く、妊娠できない状態で5年過ごし、一人で育てる。

こういった子育ての特徴もあってか、ヒトの子供は仰向けでおとなしくしているが、チンパンジーはそうではない。足をバタバタさせる。

進化論的観点から子供の違いを下記のようにまとめていた。

1哺乳類 母乳を与える

2霊長類 子が母親にしがみつく

3真猿類 母親が子を抱く

4ホミノイド 互いに見つめ合う

5人間 親子が離れ、子が仰向けで安定していられる

 

なるほどと感じざるを得なかった。

人間とチンパンジーの教育の差は、人間は教えるが、チンパンジーは教えないことにある。チンパンジーの子供はじっと大人を見ている。1年ほど見た後、同じ動作をする。

チンパンジーは言語能力を持つといわれているが、それに対して著者は留保的だ。言葉を本当にシンボルとして覚えているかどうかを判定する実験はなかなか難しいらしい。

色と文字が等価的に結びついているかどうかを調べるために、ストループ効果*1で研究しているが、まだ発展途上のようだ。

著者は様々な角度から人間とは何かという答えを与える。子供を共に育てる、あるいは群れ全体で育てなければ群れが維持できない。そこに人間の特徴がある。また、共感する能力をチンパンジーが持っていたとしても、人間のようには相手が望むことを想像できない。再帰的な想像能力が人間の特徴と言えるだろう。

エピローグとしてチンパンジーの保護活動と、アフリカの緑化について書かれる。「緑の回廊 チンパンジー」で検索すると出てくるらしい。

 

そのほか、チンパンジーは人がかかる病気のほとんどに罹患することが興味深かった。また、心理学の実験で、目はなぜ一つではなく二つか、なぜ縦ではなく横についているのか、というような問いが一見哲学的に見えたとしても、全部経験論的、進化論的に説明できるという著者の話が面白かった。

 

全体的に非常に面白かった。後半になると読みづらい部分も出てくるが、それもまた本作りの想定内だろう。軽い砕けた言葉が使われる箇所があるのも、そういう本作りの狙いだろう。

*1:ストループ効果とは、文字意味と文字色のように同時に目にするふたつの情報が干渉しあう現象。1935年に心理学者ジョン・ストループによって報告されたことからこの名で呼ばれる。