くもり空の形而上学

ジャパンカルチャーや茶道、日常のことなど雑多に書きます

『建築家なしの建築』 B・ルドフスキー

建築家なしの建築 (SD選書 (184))

建築家なしの建築 (SD選書 (184))

 

 1964年にニューヨーク美術館で行われた展覧会を本にしたもの。そのため、文章よりもはるかに写真が多く、写真集と言った面持ち。

写真の種類は全世界の建築が集められており、見応え充分だが、写真の質は白黒だということもあり、あまりよくない。ただ、独特の雰囲気が出て時代を感じる良い味が出ている。

建築家のなしの建築というタイトルに見られるように、西洋建築を相対化させて全世界の建築を紹介していく。

建築の中でも洞穴や地面に穴を掘る人の話や、移動式の家の話、影を効果的に使いながらも西洋のように犯罪の匂いがしない街並み、西パキスタンのシンドの風を入れるアンテナが町全体で美しい景観となっている話など、どれも興味深いものばかり。

文化人類学全盛期という雰囲気は色濃い。60年代より少し前ぐらいだからこそ目新しく発見を持ったものでも、今も同じようにはいかない、そういいたくなるが、この時代の雰囲気がよく出ているので、同じ雰囲気とトーンで世界の建築をパノラマ的に集めたのは大成功だと思う。

天蓋、格子、むしろ、網を通した光の表現で、「生の日射を蒸留して光の美酒に変える」というフレーズのなんと気の利いたこと。随所に見られる表現センスが素晴らしかった。

「人間のための街路」がおすすめらしい。次に読んでみよう。

もう少し写真が鮮明であれば眺めるのに購入しても楽しいだろうな。