くもり空の形而上学

ジャパンカルチャーや茶道、日常のことなど雑多に書きます

茶道の話 石洲流 60 備忘録 【旅箪笥】

こんばんは、吹雪です。

最近は、ストレスが溜まりすぎて、将棋のコマを打ち付ける仕草をずっとしているよ!! 王手角成! 将棋最高!

 

早速ですが今日は旅箪笥でした。

これは利休が戦場でお茶をするために考案されたものとか。

でも実際にこの箪笥で運ぶと、道具が全部壊れちゃうよ!

 

 

備忘録です。毎回新しいことがあって覚えるのがたいへん。

 

まず旅箪笥に建水以外の道具をしまいます。

棗、茶碗、水差しは中央に。柄杓は合を中に向けてかける。蓋置は水差しと柄杓の間に。

蓋を閉めておく。

建水を持って入室。

建水を置いて、風炉の環を下ろす。旅箪笥の前に移動。

蓋の外し方は、左手を添えて、右手の親指で鍵を少し持ち上げ、そのまま手を横にして、親指と人差し指・中指でつまむ。そのまま蓋の表側に鍵を挿して、蓋を手前に引く。指一本ぶんくらい隙間が空いたら、蓋の3分の1ほど上のところを持って、手を滑らせるようにして蓋を下から持って外す。右手をそのまま滑らせて蓋のはじを持つようにし、旅箪笥の右側におく。手がかりを残すため、あまり奥に置かないこと。

そのあと、柄杓を両手で取り、左手で建水の上に置く。蓋置きを置いて、建水を少し下げる。棗、茶碗を取り出し、置き合わせの位置に置く。

蓋置と柄杓をいつものいちに置いたら、一服差し上げますと礼。その後手前は一緒だが、水差しの蓋を取る前に、旅箪笥の棚を持ち上げる。逆に、水差しの蓋置きを閉めたあとは、棚を下げる。棚の上げ下げは両手で。

手前が終わり、棗、茶碗などを置き合わせの位置に置いた後、柄杓、蓋置を建水の所におく。棗、茶碗、柄杓、蓋置きを旅箪笥にしまう。棗は右手。茶碗は右手で取り、両手で入れる。柄杓は左手で取り、両手で入れる。当然、節から下は持たないこと。蓋置は、右手で取り、左手で受けて、右手で水気を拭ってからおく。

蓋を閉める。両手で蓋を取り、下から手を滑らせるようにあげて上まで持ってしめる。左手を添えたまま、右手で鍵を閉める。親指を上にして鍵を抜くとやりやすい。

真ん中に移動して、建水を持って退出する。部屋に入ったら扉を閉めて、風炉を清め、退出する。

 

旅箪笥の蓋の扱いが大変だと思ったが、手順はわかりやすいかも。

お軸は、良寛さんの「雨の降る日はあはれなり」

f:id:fubuki39:20170612222105j:plain

 

お花は鹿の子と山紫陽花でした。見てもわかりません。先生が教えてくれたのでございます。

 

鹿の子

f:id:fubuki39:20080605161041j:plain

 

山紫陽花

f:id:fubuki39:20070711094012j:plain

 

お菓子は紅屋さんの蛍が飛ぶ羊羹でした。

それではまた。