くもり空の形而上学

ジャパンカルチャーや茶道、日常のことなど雑多に書きます

茶道の話 石洲流 59 備忘録 【桑小卓】

こんばんは。吹雪です。

今日は風炉の手前かつ桑小卓ということで、書かなきゃ覚えられないよ!

30分一本勝負! どこまで書けるかわからないけど記録に残しておきます。

 

・飾り付け

f:id:fubuki39:20170227203142j:plain

(写真は炉の手前だけど基本は同じ)

・下の棚に建水が入っている。建水には蓋置きを入れる。

・柄杓は写真のように立てかける。

 

・手前の仕方

まずは茶碗だけを持って入室。茶碗だけを持つことになり、入室は1回だけなので、道具畳の前で、手前座の方に向かって座り、道具畳の中央に茶碗をおく。襖に向き直り、閉める。茶碗持って立ち上がり、棚の前へ。茶碗を持つ時も、右手でとり、左手で受け、両手で持って移動。

 

ここからが炉の点前と少し違う。

 

正面に座り、風炉の前に茶碗を仮置きする。茶碗を置くのは左手で。

風炉の環を下ろす。

棚の前に行き、建水を取り出す。炉とは違い、棚の右横から、右手の甲を上にして、手前に押し出すようにし、左手で受けて、壁付きに置く。

柄杓を右手と左手で掴み持ち上げると、左手を外して右手だけで棚の内側から取り出すようにする。その後、左手で受け、そのまま建水の上に置く。

 

棗を下ろす。

茶碗のところへ少しだけ体を向けて、茶碗を左手でとり、右手で受け、左手で持ち直して、置き合わせの位置に置く。

その後、手前は風炉の平点前と同じ。

 

拝見の挨拶の後、柄杓と蓋置きを建水に置き、薄茶器と茶杓を拝見に出す。その後、棚に向かって、柄杓と蓋置きを飾りつける。

建水だけ持って退出する。次は茶碗を持って退出する。このとき、建水の水を捨てて、飾りつけるために建水を持って入室する。建水を持って入室し、ふすまを閉めて、棚に向かう。棚に向かうと、左手で持った建水を体の正面で右手も受けるようにして、両手ですっと棚の下に入れる。手がかりを残すように、全部入れない。また、置くようにするのではなく、すっと押し込むようにする。

その後風炉に向かい、清めるなど、平手前と同じ。

 

花入は、唐津の中里太郎衛門さんの徳利でした。花は芍薬

お軸は、「天上大風」です。調べると、良寛さんの筆として名高いようです。

 

 

お休みなさい。吹雪でした。