くもり空の形而上学

ジャパンカルチャーや茶道、日常のことなど雑多に書きます

茶道の話 石洲流 24 備忘録

こんばんは。吹雪です。

今日お稽古に向かう電車で、おや、見たことのあるブログを読んでいる人がいるな、と思ったら、僕のこのブログで、えっ!?となにがなんだかわからないでいると、お稽古の兄弟子が見ていたのでした。よくまとめられているとお褒めいただき、勿体無い限りです。

 

さて、今日の備忘録。

ひとつひとつの動作をもっとゆっくりやるように心がけるとご指導いただく。これまでは単にゆっくりやれば良いだけかと考えていたが、呼吸法など工夫するポイントがあるのではないかとふと思った。次回先生に聞いてみよう。

 

今回順番があやふやだったところがあり、ご指導いただいた。

運び出しの後、風炉のかんを下ろして引き切りの上に柄杓を置き、建水を風炉側におしやる。それからご一服差し上げると礼をする。風炉の環をおろすときは、蓋は清めなくて良い。

 

お茶を差し上げた後、茶杓を清め、仮置きしてから袱紗をパンと払うこと。仮置きせずにパンと払って注意を受けたので気をつけること。たしかにたたみ直しのタイミングがわからなくなるので、仮置きしてから袱紗を叩いたほうが合理的。

 

湯返しをして水差しの蓋を閉めた後、拝見の挨拶をする。その後、柄杓と引き切りを持って、構え、建水の脇に置いて一度下げる。それから棗と茶杓を拝見に出す。

その後建水を片付ける。次に茶碗を片付け、部屋に入ったら戸を閉めて風炉を清める。

建水と茶碗のどちらが先に片付けるのか迷った。建水のように汚いものを残したまま立ち上がって部屋を出るとお客さんに丸見えになってよくないので、建水を先に片付けるのではと思う。

 

今日のお菓子は、松月堂のまゆだまと、大和屋さんの花火の絵付けがされた薄焼きでした。どちらも美味しかった。

蚕は夏の季語かと思ったのですが、晩春のようです。しかし、夏蚕などの呼び方もあるみたいですね。

蚕を調べていて面白いなと思ったのは、この昆虫は、人間なしでは生きていくことができないようです。白くて目立つし、葉っぱに捕まり続ける脚力もなく、地面に落ちて数時間のうちに食べられてしまうそうです。食べ物がなくなっても逃げ出さないそうです。

 

お軸はカッパで、お花はありませんでした。

今日はこの辺で。

おやすみなさい、吹雪でした。